
昨日のことなのですけど、往路は自走、帰路は輪行。そんな感じで奥武蔵ライドを楽しんできました。

秋が瀬公園へは渡らずに右岸を直進。遠回りなような気もしましたけど、静かなのは確かです。ただ、北からの向かい風はどうなんだろう。

TT区間は草ぼうぼうでクロアゲハ多いのにはびっくりです。自転車に轢かれたのか路上には死骸まで。

輪行バッグは越生駅前のコインロッカーへ投入です。オルトリーブのサドルバッグ購入してから輪行する機会多くなったと言うか輪行に逃げているような。まあ、暑いですから。

と言うわけで、妙に軽くなった?というか輪行バッグを下ろして軽くなった自転車で笹郷線を登ります。

笹郷線を登りきった一本杉峠で写真でもと思ったのですが、滝汗の臭いにも誘われたのか耳元でぶんぶん飛び回る大きな蜂。スズメバチとは思いたくありませんけど、しつこいのなんの。止む無くGLを鎌北湖へ向けて進みます。途中の上り返し、暑い日差しは堪えます。


たどり着いた鎌北湖、水位低くボートは禁止となっていました。

エーデルワイスを越えて

お気楽に越生から輪行です。電車賃は痛いかもって…情けないよね。

ビール系で喉の渇きを癒しながら、お一人様は気楽です。このところ、スマホで撮影…リサイズするの面倒なので最小サイズで撮影しています。写り今ひとつどころでは無いのですが、まあ備忘録がてらのブログですから。
ところで、右足のクリートの位置、まっすぐにしたらちょうど良いような。
スポンサーサイト
2013/08/30 :
日記 :
975Trackback 0 :
975Comment 0

クリートの位置が今ひとつなこともあり、雨の上がった夕方から自転車乗ってきました。

右足は外に開いているのを気にして、クリートの位置を開き気味にしてみたのですけど、どうやらクリートの位置自体はフラット(=ニュートラル)な位置の方が膝に負担かからず良さそうです。意識していると、右の爪先は外へ開こうとするベクトルよりも内股気味な方向へ動こうとしたりもしています。
長距離乗ると、どうしても膝にかかりますし、一度痛めると治るまでに時間かかるので、ここは慎重に位置あわせをしたいところです。
2013/08/25 :
日記 :
974Trackback 0 :
974Comment 0
![DSC_0410[1]](http://blog-imgs-62.fc2.com/p/i/n/pino1864/2013082508463452d.jpg)
新しいペダル、クリートの調整をと朝方乗り出したのですけど、何ともな空模様。時おりポツリと来るものの、何とか1時間ぐらいですが自転車に乗ることできました。(自宅について暫くしたらの本降り、ぎりちょんセーフではありました。)
で、ペダルですが、やはり自転車は機材スポーツなんですよね。あれこれ試せるもの勝ちだよなと思わざるを得ません。ルックのペダルは使い込んだせいもあって、ペダルを揺するとがたがたしていたのですけど、新しいペダル、がたつきは皆無です。踏み面広く、柔らかさとリリースのしやすさは狙ったとおりでした。
あとは、敏感?な右足のクリートの位置調整でしょうか。股関節のところでずれているのか揃えてみると右足は左足より短く、かつ爪先は外へ開いている…そんなこともあって右のクリートの位置を出すのには難儀します。
不用意にねじを3本とも緩めてしまうとクリート動いてしまうので、ここは慎重に位置調整したいです。
それと、サドルの高さ、2~3みり程上げてみました。
2013/08/25 :
日記 :
972Trackback 0 :
972Comment 0

ペダルと言えばルック派だったのですけど、シマノからカーボンペダルライクな廉価版のペダルがでてきたので、これを期にとペダルを換えてみることにしました。
同時発売な105のカーボンでもよかったのですけど、都内を走ると頻繁にリリースを強いられるので、弱い力でもリリースできるペダルにしてみました。
当然、クリートも換えたのですけど位置的には、ルックのペダルと同じ位置でオケーそうです。長距離走ってみないと何とも言えないものの、近くを乗った限りでは、そんな感じがしています。
シマノのクリート、クリート自体はルックよりも薄くて歩きやすそうなのと、上下の遊び少ないでヒルクライム時にクリートがペダルの中で遊ぶってことは無さそうです。さすが、日本製ってことなのかな?

ついでに前後のタイヤを替えてみました。前輪のタイヤを替えるとき、チューブを1本駄目にしたのはご愛嬌というか、ここだけの秘密です(^^;
2013/08/24 :
日記 :
971Trackback 0 :
971Comment 2


いつもながら、ゆっくり起床したと言うか、寝坊したと言うかで、今朝はお台場辺りへと出かけてきました。


過ぎ行こうとする夏の終わりに触れることできたのかもです。

足のコンディションは思いのほか良かったです。

朝からにぎやかです♪

これってキース・ヘリングなのかな?
2013/08/18 :
日記 :
970Trackback 0 :
970Comment 0

遠出とも考えてはみたものの、一昨日の疲労感残っているようなので、今朝は都内をぽたぽたとしてきました。

開店前のスペシャコンセプトストア、2014モデルが展示されています。それにしても、ターマック、ヘッドのカラーリング、見慣れるのには暫く時間かかりそうです。

そして、こちらは良いかなとひそか?に狙っている?ルーべの11速アルテ搭載モデルです。とは言ってもクランクとブレーキはシマノではありません。それでも、はじめから32tのスプロケット付いているし、フルクラムのホイールはいているので、このままでヒルクライムへ乗り出していけそうです。クランク、アウター⇔インナーの切り替え今ひとつなら、チェーンリングだけシマノへ変えるって手もありそうです。ブレーキはシューだけシマノとか…。それと、2013モデルまでは多色なカラーリングだったのですけど、2014モデルからはシンプルになってしまいました。これも予算上の問題なのかな?それでも、アメリカとかでもモデル展開は一緒なので、あながちアベノミクス(もう死語?)の恩恵ばかりとは言えなさそうです。ブラックでも光沢のあるグロスブラックなのですけど、これならステルスなつや消しのブラックの方が高級感あるような気がします。スペシャの2014モデル、ちょっとはずれなのかも知れません。

朝方のキラー通りは空いてます。なんとなく涼しげで、都内でも秋の気配感じられるようになりました。(そう思いたい?)



まさかあるとは思わなかったのですけど、ヒルズの端っこ、ヒューゴボスの隣にはトレックのストアがありました。外人向け?なのでしょうか、ロードよりマウンテンをメインにディスプレイしていました。

麻布でお茶をして

いつもは白金台で五反田方面へくだるのですが、今朝は目黒~恵比寿から明治通りの内側を迷いつつもぽたりと自宅まで…地図アプリとかには頼らず、あえて道に迷ってみるもの、朝ポタの楽しみなのかも知れません。
2013/08/17 :
日記 :
969Trackback 0 :
969Comment 0

昨日のことなのですけど、小沢トンネル~山伏峠から芦ヶ久保へ下り、そこから丸山林道~白石、定峰峠と周遊してきました。

山伏峠を越えて

秩父方面へ下るのは久しぶりなことです。越生方面に飽きたわけはないのですけど、輪行で帰る周遊路となると時計回りがよろしいのかと。

果樹園公園道の駅あしがくぼで、ちょっと早めなお昼をいただきました。思っていたより美味しいお蕎麦をいただきました。


ちょっと降りただけで耐えられないような暑さに、激坂とは承知の上で芦ヶ久保果樹園経由で丸山林道に入ることにしました。

とにかく暑かったです。勾配はともかくとして、暑さにはまいりました。

それでも、丸山林道に合流してからは木陰を抜ける涼しさに癒されまいした。

県民の森に到着できました。トイレ入ったり、東屋で休んだり…頭痛くなったりもしましたので、のんびりゆっくりと進みました。

大野峠を通過して

白石峠には、アイスクリーム屋さんはでていませんでした。やっぱ週末だけなのかな?

定峰峠を下りきった白石橋、ここで定点観測な写真撮るのも久しぶりです。

帰りは小川町から輪行しました。もうちょっと涼しくなればコンディション次第では自走も出きるかなと思ってみたりもしています。ただ、そのときは芦ヶ久保からではなくて、横瀬~丸山鉱泉経由としたいところです。
2013/08/16 :
日記 :
968Trackback 0 :
968Comment 0

遠出も考えたのですけど、2週連続でロング乗ったこともあり今朝は西麻布あたり迄、ぽたりと走ってきました。

ブルーノートの近くには


山本太郎ならぬ岡本太郎の記念館があることに気付いたりして

ぽたりと自宅へ戻りました。この暑さだと、朝9時過ぎたらちょっと危ないです。

インフレーターをツールボトルに移動させたりして、ちょっとすっきりしたような。シートチューブ取り付けのボトルホルダーは輪行袋もセットできます。
お盆休み、一日ぐらいはロング乗りたいところです。
2013/08/11 :
日記 :
967Trackback 0 :
967Comment 0

ブログへのアップは遅くなりましたけど、ぶらさんのお誘いで8月4日~5日の一泊二日で軽井沢~清里のツアーに出かけてきました。

時おり小雨混じりなお天気でしたけど、今にして思えば暑くなかったのは幸いだったようです。写真は、碓氷峠とぶらさんです。

旧軽の別荘地を散策したり

宿泊はぶらさんの会社の保養所でした。

広いお風呂と美味しい食事、まったりできたのは、ぶらさんに感謝です。

夜半に降った雨で路面状態心配でしたが何とか走れる状況で、時おり覗く夏の日差しにしっかり日焼けしてしまいました。


家を空けたのも久しぶりですし、ツアーで二日連続で走るのも久しぶりなことでした。

平日な月曜日でもありクルマの多さに閉口したりしましたけど、無事に野辺山駅に到着できました。KHSの小径車で初ツアーな武田さん、持ち前の粘り強さで完走されたのは脱帽ものでした。


遅い昼食は清泉寮でいただきました。いただいたカレーも美味しかったですけど、新鮮なサラダバーは特筆ものでした。
お天気が怪しかったこと、クルマも多かったことから当初ゴール地点と設定した甲府ではなく、手前の韮崎着としました。それでも、地図を見返すと清里からも結構な距離。最期はカレーパワーで乗り切ったような気がします。

↑ぶらさんに設定していただいた二日間の旅程です。



小海線の静かにたたずむ駅舎です。街並みも時代の流れに取り残されたような風情あったりしました。
ぶらさんにはコース設定、宿泊、昼食のアレンジとリーダーシップを発揮していただいて楽しい二日間を過ごすことできましたこと、感謝いたします。
こころ旅続編は紅葉シーズンなのかな?^^
2013/08/07 :
日記 :
966Trackback 0 :
966Comment 0
▲
.