今日は平日オフ会の「名栗湖紅葉サイクリング」に参加してきました。

集合場所は、いつもの秋ヶ瀬公園でした

くろ丸隊長のアレンジで一般道を主体に走りました。秋ヶ瀬公園までのCR、コンディション悪かったので正しい判断だったようです。

お楽しみのひとつ、秋の味覚?を味わおうと「だんごの店みさわ」さんに立ち寄りました。

こんなおだんごでした。さっぱりした醤油味で美味しかったです。

おだんごやさんからすぐそばのパン屋さんにも立ち寄りました。

コーヒーもいただけて、ナイスなパン屋さんでした♪


どこを走っているのやらってところありましたけど、なかなかの紅葉を愛でることできました。

飯能にあるローソンに到着しました。



成木川沿いに遡り小沢峠(トンネル)を越えるコースでした。


トンネルを越える前に小休止というか呼吸を整えました(^^

呼吸を整えたせいか、小沢トンネルまでの坂道あんがいと楽に登れました。もしかしたから、ペダルの効果というかクリートの位置調整上手く行ったせいなのかも知れません。



名栗側へ抜けたあと、いよいよターニップさんをめざします。

この1ヶ月で3回もターニップさん訪れてしまいました。お食事も美味しいし、お店の方々もフレンドリーで何度訪れても飽きる事は無いです。



今日は寒かったので、ドリアをいただきました。



美味しいものをいただいた後は、名栗湖に行ってみることにしました。


名栗湖の周回、まったり走るには良い感じです。

帰路、倉掛峠を越えました。

飯能市街のおだんご屋さんにも立ち寄りました。
総勢9名とちょうど良い人数でのツアーとなり、和気藹々としたサイクリングを楽しめました。これも皆様のおかげと感謝いたします。
皆さん、ありがとうございます
お疲れ様でした
また次回もよろしくお願いいたします♪^^
本日の走行データ
走行距離 175.8km
累積距離 13,177km
スポンサーサイト
2008/11/26 :
日記 :
481Trackback 0 :
481Comment 4
昨日は久しぶりの三浦半島に行きがてら実家へ戻ろうと思っていたのですけど、今日の天気悪くなりそうだからと母に止められたので、実家へは戻らずに三浦半島を周遊することにしました。
大塚→品川→横浜→横須賀→観音崎→葉山→逗子→六浦→帰路の海岸線を巡るルートを走りました。

起きたのはちょっと遅かったので7時過ぎに自宅を出ました。できれば1時間は早く出たかったところです。

途中、鶴見まで帰られる方とご一緒しました。

寒いと言えば寒かったです。

16号はツーリングの皆さんで賑わっていました。どこかのショップの初心者向けツアーなのでしょうか、女性を含め8名前後の2班、総勢16名程度の列車も見かけました。それにしても女性ローディ、多くなったような気がします。女性がはじめる…やはり自転車のブーム本物ってところでしょうか(^^

横須賀のヴェルニー公園で休憩したあと、観音崎をめざしました。

観音崎です。日が高くなるにつれ暖かになってきたので、ベンチに腰掛け簡単な昼食をとりました。

久里浜のフェリー乗り場です。

冬の長距離走、適度?な坂と気まぐれな風は吹きますけど、景色に変化あって飽きることの無い三浦方面となりそうです。

三浦半島南端のアップダウンを超える前に小休止を取りました。

自宅からいつもの風力発電の風車まで、ちょうど100キロでした。

立石公園で、残りのおにぎりを食べました。あとは葉山の御用邸前を右折し逗子、六浦経由で来た道を戻るだけとなりました。
去年は自走ではなく、帰路は輪行していたのですけど自転車を替えたこともあり、今年は往復自走を貫きたいです。
それから、タイツの簡単なインプレションとしては、パッドの感触ナイスでした。ちょっと変なたとえになりますけど、女性のナプキンのような羽根状の張り出しがサドルと内腿の擦れるのを防いでくれます。
ウィンドブレーカーは、ちょっとかさばるので寒さを感じる朝方だけ着るって使い方では無く、終日着用するような使い方が向いているようです。
いずれにしても良い買い物だったのかも知れません。
走行データ
走行距離 188.5km
累積距離 13,002km
2008/11/24 :
日記 :
480Trackback 0 :
480Comment 6
なんだか物欲的な記事多くなってしまいますけど、今日はタイツの話しです。手持ちのタイツはパールのフラットシーマとウィンドブレイクの2枚です。その中間のあたたかさのをと言うことで、今回はウィザードの4スピンドルタイツってのを買ってみました。

パッドの具合は走ってみないと何とも言えませんが、タイツ自体の素材はパールのフラットシーマと比べ段違いに伸縮性あります。フィットしてよい具合なのですけど、伸縮性がある=風を通してしまうとなりそうな気もするので、保温性については、同様に走ってみてってことになりそうです。
それと、股下長、かなり余裕があります。これは◎かも知れません。あと、値段はパールの半額です。海外ブランドなら下手するとブランド物のタイツ1枚で、このタイツは4枚ぐらい余裕でお買い求め出来そうです。
ウィザード、前回のオフ会でも意外と着用率高かった(アームウォーマー程度でしたけど)ですし、いつも参考にさせていただいている方のHPでも推奨されていました。走る度に洗濯機で洗ってしまえばパッドへたってしまいますし、ちょっとしたツーリング程度では、この程度のタイツで充分なのかも知れません。
敢えて難を言うならば、ウエストの調整紐がコストダウンのためなのか特売の海水パンツみたいな品質なのと、縫製の不具合が1箇所見つかりました(ほつれている訳ではありませんが)
2008/11/21 :
日記 :
479Trackback 0 :
479Comment 4

来年、ワイヤーの張替え、ブレーキシューの交換時期に合わせて導入を検討している09ベローチェのエルゴパワーレバーを御徒町のODBOXで見てきました。ピナレロな何かの完成車に取り付けられていてしげしげとチェックしてきたのですけど、丸みを帯びているのは別として先端が角状になっているのは、シマノ風とも言えそうです。
旧タイプ、従前のブレーキレバー風で使いやすかったのですけど、目先を変える必要あるのは否めません。とは言っても、あえて旧タイプを選択するのもなぁってところです。

ブレーキは良い感じです。早くこちらへ交換したいところですけど、ブレーキシュー交換したばかりなので我慢のしどころです。

リアディレイラー、今使っている08モデルに比べるとボディまで黒くなっています。これと同様のゼノンを使っていた身としては、若干躊躇してしまいます。交換するとすれば、ショートではなく、ミディアムケージにしたいです。
いずれにしても、来年春以降の予定なので気の早い話ではあります。
2008/11/20 :
日記 :
478Trackback 0 :
478Comment 2

今日は自転車乗るの全休したかわりに、御徒町まで買い物に行ってきました。購入したのは、パールのウィンドブレーカーです。

で、この同じくパールのアタックジャージに合わせるつもりです。やっぱし、ジャージとウィンドブレーカーの色を合わせるのは基本かなと思っています。

アンダーシャツ、12月初めまでは半袖を着るつもりです。

で、中旬からは長袖を着れば暖かそうです。長袖アンダーはパールのを3種類持っているので、替えにも困らないと思っています。
全てパールになってしまうのですけど、ジャケットを2枚持っているので今年の冬はこれで乗り切ろうと思っています。パールイズミ…デザイン今ふたつながら、縫製しっかりしているし日本製なのが◎だったりします。
2008/11/19 :
日記 :
477Trackback 0 :
477Comment 2

ぐぐったところロングライドで膝に違和感とかの記事もあったので、どうかなと思っていたルックのペダル…どうやら杞憂に終わったようです。靴底とクリートの間に挟み込むスペーサー、0.5mm、1mm、2mmの3種類入っていました。これは、靴底のブロックとペダルを密着させるためにクリートの高さ調整を行うためのものなので、ブロックの無いつるつるなロードシューズでは、たとえSPDペダル共用タイプでもペダルからクリートが浮いてしまうので、ペダル本来の性能が出せないようです。
いままで履いていた靴底の減っているシューズに取り付けたので今回は1mmのスペーサーを用いましたが、新しいシューズだと2mmになるのかなと思ってみました。
ところで、いままで使っていた三ヶ島のペダル用クリート、よくよくチェックしてみれば、左右で取り付け位置がずれていました。(右足側が5mmほどつま先にずれていました。)う~ん、なんとも鈍感というか、気にしなければクリートの位置ってアバウトでも良いような(^^;
それと、クリートの高さは靴底のブロックより低い位置(0.5mm程度)となるので、歩行した際にクリートが床面とほとんど接触しないので、普通のシューズとかで歩いているような感覚なのも良かったです。今のところ輪行は考えていませんが、自宅(マンションの3階)から駐輪場まで歩くときとか、実家へ戻った際、団地の長いモルタル通路を歩く際にも安全安心感あって良い感じです。
2008/11/18 :
日記 :
476Trackback 0 :
476Comment 2
今日は、名栗渓谷紅葉サイクリングと銘打たれたオフ会に参加してきました

集合場所は、いつもの秋ヶ瀬公園です。


まずは荒川CRを入間大橋目指します。初雁橋たもとのコンビニまで三班に別れて走りました。ぴ@は2班、今回ご一緒してくださった55号さんは1班でした。


入間大橋で新しいモデルのBOMAに乗られている、あきちゃんさんと無事合流することできました。ちょっと待たせてしまったようでした(^^;

初雁橋近くのコンビニに到着しました。

総勢20人超ともなると自転車も壮観です♪これでも一部なのですから

こちらのコンビニで合流された方もいらしたので、うれし恥ずかしの自己紹介タイムです(^^

神社境内の紅葉を愛でたあとには、お饅頭です。やっぱし紅葉より団子なのかな?

ターニップへ向う途中の記念写真タイムです。



時間も押してきたので、ターニップへ急ぎました

忙中閑あり…ちょっと違いますけど、ぴ@が秩父からの帰りに良く立ち寄るコンビニ近くで再度の撮影タイムです。

いよいよお腹減ってきました(^^;


ターニップへ到着しました。

バイクラックには自転車が鈴なりとなりました。一足早いクリスマスプレゼントなら…だなんて思ってみたり(^^;


店内は、荒川オフご一行様で貸切状態でした♪


時間の都合で割愛となった名栗湖、時間調整ってことで立ち寄ることできました。湖畔の周回は次回のお楽しみってことでしょうか♪
このあと、ちょっとあったとのことで、2班に分かれ帰路につきました。ぴ@は先行班に入ったのですけど、山王峠→成木川沿い→仏子→豊水橋から入間川CRに入りました。このルート、飯能市街をバイパスできるので、単独走のときにも走ってみたいです。
今日は、あきちゃんさん、55号さんにもお会いできて嬉しかったです。また、暫くお会いしていなかった方もぴ@のこと覚えていてくださって、殊のほか嬉しかったです(^^
事故のダメージ、くしゃみをしたり、中腰になったりするとお尻のあたりに鈍痛あるのですけど、自転車に乗る分には、あまり問題無かったです。ただ、これから寒くなると長引いてしまうので、しっかりと治したいところです。
本日の走行データ
走行距離 182.8km
累積距離 12,814km
2008/11/15 :
日記 :
475Trackback 0 :
475Comment 10

先日、新宿のYsで見かけたボトル、今日も新宿の仕事先まで出かけたので、ついでに買ってしまいました(^^;カンパのボトル、中身漏れるようになってきたので、丁度良いのかなと。
2008/11/13 :
日記 :
474Trackback 0 :
474Comment 0
色づき始めた渓流沿いの景色を楽しみながら名栗湖までポタポタしましょう。お昼はサイクリストに人気のカフェレストラン「ターニップ」です。暖かければ眺めの良いテラスで食事を。午前・午後のおやつスポットも用意してあります(笑)
ご参加いただいた皆さんのペースに合わせのんびり走りますので、どうかお気軽にご参加ください。
【集合場所・時間】ファミリーマート新見世西川越店 8時45分
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M02005/11201/0492424543-001/
★荒川CR方面からご参加の方には「荒川CR班」があります
岩淵水門 6時20分出発
戸田橋 6時40分
笹目橋 6時50分
秋ヶ瀬公園 トイレ休憩後7時30分出発
▽秋ヶ瀬公園は定例荒川OFFの集合場所と同じです
http://maps.google.com/maps?ie=UTF8&layer=c&ll=35.858135,139.594646&spn=0.014139,0.012746&z=16&cbll=35.856009,139.593841&panoid=rWmbjXPQYVeWDbDWg0CBxQ&cbp=1,274.5887027395348,,0,5
【行程概要(予定)】※紅葉の具合によりルートと立ち寄り場所を決定します
初雁橋(ファミマ)9:00→<一般道(日高の裏道)>→高麗神社→飯能市内・能仁時→大里屋→ターニップ(昼食)→名栗湖(周遊)→飯能市内・新島田屋→豊水橋→<入間川CR>→初雁橋(ファミマ)15:00~15:30解散
▽高麗神社(紅葉写真掲載のブログ※当日はあまり色づいていないと思われ^^;)
http://blog.goo.ne.jp/syalakuji/e/dea6f2e2fd839f0128af796d770c680d
▽能仁寺(同じく。当日はどうでしょう?やはりチト早いか^^;)
http://nobutakax.blog43.fc2.com/blog-entry-269.html
▽ターニップ(自転車乗りに評判のカフェレストラン)
http://r.tabelog.com/saitama/A1103/A110307/11004855/dtlrvwlst/618592/
▽大里屋本店(四里餅など)
http://gourmet.livedoor.com/restaurant/323251/
▽新島田屋(味噌付餡まんじゅうなど)
http://www.citydo.com/prf/saitama/guide/sg/255001594.html
【開催可否】
雨天の場合は中止とします。当日の朝4時までに開催するかどうかこちらに書き込みをいたします。
【ご参加にあたって】
初雁橋から往復の走行距離は80Km弱の予定です。現在の予定では緩い登り道だけで峠道はありません。
参加希望の方はこちらにコメントをお願いします。その際、荒川CR班をご希望の場合は合流場所も明記してください。
尚、こちらのイベントはfolomyのFCYCLE『兎と亀』会議室にも募集案内を掲載しています。非公開会議室ですが承認については実質フリーですので、どなたでも参加していただけます。
▽FCYCLE『兎と亀』会議室
http://folomy.jp/heart/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=46
【装備・携行品】
車種はロードレーサーに限らず、ランドナー、クロスバイク等でも結構です。
万一に備え、緊急連絡先と氏名を記載したカード等の準備をお願いします。また、こちらのコミュニティトップに記載の注意事項をご参照の上、装備品等の準備をお願いします。なお日没が早くなっておりますのでライトはお忘れなく。
ぴのは秋ヶ瀬集合するつもりなのですけど、寝坊しないようにしないと(^^;
2008/11/12 :
日記 :
473Trackback 0 :
473Comment 4
余談と言えば余談なのですけど、BOMA調整してもらいながら曇天の平日ってこともあり、お店の方と自転車の話などしてきました。
最近、事故多いらしくて、何台も持ち込まれているようです。ママチャリと衝突してフロントフォーク破損された方もいるのだとか。詳細まではお聴きしませんでしたが、ママチャリでは保険入っていないだろうし、個人賠償責任保険にでも加入されていれば何がしらの補償あるのかも知れませんが、災難過ぎます。たぶん、歩道か駅、商店街近くの路地とかで出会い頭にぶつかったのかも知れません。

Giantの09年モデル試乗車展示されていました。08年モデルまでのOCRに変わるDEFYと言うモデルです。今はやりのぷくっと膨らんだヘッドチューブ、剛性は増しているのですけど、何でもオーバーステア気味になりがちなのだとか。これはGiantに限らず、こんな感じになっているフレームはおしなべてそうらしいです。それをフォークの柔らかさで調整しているらしいのですけど、フォーク、フレームが一体となって、しなりながら曲がっていく…重さは別にして、やはりクロモリフレームが理想なのかな?と思ってしまいます。
それから、ダウンチューブが太くて、トップチューブ、シートステーが弓なり状に流れていく。それもトレンドのようです。
2008/11/11 :
日記 :
472Trackback 0 :
472Comment 1

ちょっと心配していたのですけど、リアホイールの振れ取り程度で済みました。トップチューブの引っかき傷光線の加減で目立ちますけど、自転車倒せばついてしまう程度の傷ですから、しょうがないのかなと自分に言い聞かせています(^^;

ペダルはLOOKのクォーツカーボンにしてみました。LOOKのペダル、ビンディング・ペダルをLOOKが世に出した当初、その頃出入りしていたお店の店長さんに勧められ使っていたので、かなり久しぶりに使う事になります。思い起こせば、ベルナール・イノーがツールでローラン・フィニョン、グレッグ・レモンらと激闘していた頃だから何年ぐらい前になるのかな?;あまりにも昔の事なので数えたくないです^^;
それはそうと、ちょっと使った感じでは、踏み面大きくて力入りそうなのですけど、カチッとはまる訳では無いので、多少の馴れが必要に思われました。また、リリースの調整できないのは残念といえば残念です。それでも、カーボン率上がったのは嬉しかったりします(^^


王子飛鳥山公園は、すっかりと秋景色でした。今週末のオフ会、紅葉を楽しめそうです♪
2008/11/11 :
日記 :
471Trackback 0 :
471Comment 3
昨夜は青梅近くで仕事、そして今日も午後から仕事だったのでwing122さんへ自転車持って行くのを諦めました。それでも、昨晩は日付の変わる近くにも関わらずリムテープなど交換してみました。
リムテープ、やはり定期的に交換必要なようです。今使っているホィール、まだ使い始めて1年経過していないのですけど、交換してみれば結構痛んでいました。
それと、使い切ったチューブ、今回は同じパナレーサーのR’AIRでも、18-23Cでは無く、23-28Cを使ってみることにしました。装着した感じでは、23-28Cの方が重さは10グラム増しますけど厚みもあって耐久性強そうです。

フロントはともかくリアタイヤは23-28Cを使っていきたいです。
自転車持ち込むのは11日の火曜日になりそうです。
2008/11/09 :
日記 :
470Trackback 0 :
470Comment 2

保健会社に受診する病院名と連絡先を伝えてから近くの病院へ行ってきました。レントゲン撮ってもらいましたけど、幸いにして打撲で済みました。保健会社より書類送るとのことなので、自転車も含めて早く処理したいところです。
2008/11/06 :
未分類 :
469Trackback 0 :
469Comment 10

今週末は仕事になってしまったこともあり、今日は先日チェックしておいた林道 長尾坂野口入線を走ってみることにしました。


いつものように、荒川CR、入間川CRとつないでいきました。

初雁橋に到着しました。ここまで、寒さと1週間で3度目の長距離走ってこともあり足が回らないのでフロントギアはインナーに落として走りました。
で、この後なんと飯能駅近くで女性ドライバーが運転するミニバンが突然路地から迫り出してきて、センターライン近くまで押し倒されてしまいました。何故かは良く覚えていないのですが、ほとんどスピードは出ていなくて迫り出してきたクルマが当った瞬間に停まってくれれば倒れなかったと思います。
警察の人による事故処理終わった後、ここでUターンしようかなと迷ったのですけど、身体、自転車ともにそれほどダメージ受けていないようなので、当初の予定通り東峠へ行ってみることにしました。

お地蔵さんの交差点を右折します。ここの手前のコンビニでおにぎりを買い、トイレによって外へ出てみると、なんとパンクしていました(^^;ホイールにクルマのバンパーか何かのプラスチックがこびりついていたので、押し倒された際にタイヤがずれてしまっていたのかも知れません。

林道 長尾坂野口入線の入口です

入口近くは住宅地となっていますけど、そこを抜ければ静かな林道が東吾野方面へ伸びていました。

東峠に到着しました。名栗側はどちらかというと直線的に登っていく感じで、下りはゆるやかなつづれ折りとなっていました。

いったん東吾野駅近くまで下ったら、林道平坂飛村線を名栗方向へ登り返します。

とても静かな峠道でした。

展望の開けたところで記念撮影です。登るにつれて路面状態悪くなってきました。この峠道は以前皆さんとご一緒させていただいたのですけど、その時の記憶を思い出しながら登っていきました。


ここから名栗方面への下りとなります。

林道栃屋谷線の入り口です。地図によると仁田山峠への林道に繋がっているので走ってみたい気もしますけど、路面状態悪く途中からダートになっていそうな気もしますし、奥は深そうなので、仮に走るとしても来春以降となりそうです。

こちらの林道、自宅へ戻り地図を調べて見たら行き止まりとなっているようです。

子の権現への分岐点に無事到着しました。せっかくの峠道、打ち付けた腰と言うかお尻痛くて力入らぬままでした。


今朝の件もあり、ゆっくりペースで戻りました。秋ヶ瀬まで戻ってきたとき、相手の保険会社からの電話がありました。明日、病院に行くことと、自転車は自転車屋さんで見てもらってからにしたいと話すと、病院に行く前に病院の名前が知りたいことと自転車は直す必要があるところは直して領収書を郵送して欲しいとのことでした。
仮にスピード出していたら跳ね飛ばされていたでしょうし、横からのクルマの飛び出し避けがたいです。やっぱし、飯能方面は鬼門なのかも知れません。
走行データ
走行距離 172.1km
累積距離 12,619km
2008/11/05 :
日記 :
468Trackback 0 :
468Comment 2
1.10月2日 56.2km
2.10月11、12日 208.3km 弘明寺実家、湘南
3.10月16日 172.0km CR経由小沢トンネル
4.10月18日 47.1km 秋の東京ポタリング
5.10月22日 177.1km CR経由仁田山峠
6.10月26日 35.6km お台場トライアスロン見物
7.10月29日 183.8km 平日オフ、名栗湖
8.合計 880.1km
仕事の都合、天候に恵まれなかった上旬はあまり走れなかったのですけど、下旬はそれなりに走ることできました。とりあえずの月間目標700kmをオーバーできましたし、これから寒くなりますけど頑張って走りたいです。
2008/11/03 :
日記 :
467Trackback 0 :
467Comment 4
今日はFサイクル主催の定例荒川オフに参加してきました。

集合場所はいつもの秋ヶ瀬公園でした。総勢10名以上の大所帯となり終日賑やかなひとときを過ごすことできました。

入間川CRを初雁橋まで進みました。

初雁橋近くのコンビニで補給を取りました。ここまでは水曜日と同じルートでした。

出発間際パンクされた方がいらして、皆で協力して修理に取り掛かりました。あっと言う間に直してしまったのは流石です(^^


次の目的地、醤遊王国を目指します。



醤遊王国に到着しました。

お団子と穀物コーヒーをいただきました。穀物コーヒー…コーヒーと言うか濃い麦茶ってところでした。

いよいよグリーンラインを顔振峠まで登ります。前を進む女性、軽やかにペダルを回しながら飛ぶように登っていきます。ぴ@は残念というか当然と言うべきなのか、何度か彼女に千切られてしまいました(^^;



ところどころで休憩取ってくれたので、千切れっぱなしのひとり旅だけは避けられました。


顔振峠に到着しました。あとは吾野まで下り、遅い昼食を浅見茶屋で取ることにしました。


下りきる途中でパンクされた方いらしたので、暫しの休憩となりました。


浅見茶屋に無事到着することできました。グリーンラインでは足付かずに済んだのですけど、浅見茶屋の手前では足を付いてしまいました。う~ん、ハンガーノックってことにしておきたいです。


釜揚げうどんとデザートをいただきました。デザート、アイスとトコロテン…前回食べたときの方が美味しかったような気がします。

裏道をつないで朝方休憩したコンビニまで戻ってきました。このとき既に4時を回っていたので、真っ暗になってしまう入間川CRを走るのは避け、川越市街を抜けることにしました。道はかなり混んでましたけど、大回りとなるCRをショートカットしたので時間と走行距離の短縮することできました。
それから、タイヤ…交換しておいて良かったです(^^卸したての数キロは硬いような感じでしたけど、走りこむにつれて7気圧と低圧なこともありクッション性を感じましたし、下りのライン取りも妙に外へ膨らむことありませんでした。このタイヤだったら200km超も楽そうに思えました。それから転がり抵抗低いのか、他の方がペダルを回しているときもペダル漕がずにすみましたし、最高速も吾野への下りで68.7km/hもいつの間にか出ていました。
あと、ライトも大活躍してくれました。これだったら日没後のCRも安心走行できそうです(^^
本日の走行データ
走行距離 166.9km
累積距離 12,447km
2008/11/02 :
日記 :
466Trackback 0 :
466Comment 4
明日もオフ会に参加できそうなのですけど、参加予定人数10名超と思っていたよりも多くの方とご一緒できそうです。それと、水曜日のオフ会記事では書きませんでしたが、ときどき追走に手間取りました。と言うか、そんなにスピード上がっていないのに千切れそうになりました。なので、明日のオフ会で下手にペース乱したりすると皆さんへ迷惑かけてしまいますし、焦って思わぬトラブルに巻き込まれてしまうこともありそうです。
下はスパッツ1枚だったので冷えてしまい回せなかったことも原因のようですけど、リアタイヤのパセラ…クッション性あって単独走では問題無いとしても、やはり集団で走るには?なのかも知れません。
そんな訳でタイヤが原因とは言い切れないにしても、万全を期すために急遽タイヤを交換することにしました。

仕事帰りに立ち寄った新宿のY‘sマニアックで購入した、オランダのVredesteinと言うメーカーのVolanteというタイヤです。これにしたのは推奨気圧が7気圧と低いのとオランダはベルギーと並んで自転車王国と言えるので、そんな国のタイヤなら丈夫なのではと思ったからです。それと、前後+パナのチューブ2本で10,000円とリーズナブルなこともあります。

レッドストームほどでは無いにしても、嵌めやすいタイヤでした。

サイドはブラックですし、さっぱりした感じとなりました。


こちらはキャットアイのライトです。やはり、大きいです(^^;でも、充電タイプの電池内蔵していますし、使い勝手は良さそうです。
自転車…長距離を走ろうとしたり、トラブルあったりすると、どうしても余計な支出を強いられてしまいます。
それでも、遅かれ早かれタイヤ交換必要となりますし、明日のオフ会、楽しみたいですから♪
2008/11/01 :
未分類 :
465Trackback 0 :
465Comment 2
▲
.