今年のお盆休み、いつの間にか飛び飛び休みとなってしまい、じっくりと走れるのは今日一日となってしまったので、思い切って軽井沢に行ってみることにしました。新幹線で軽井沢駅着ってのもありなんですけど、それじゃあ能が無いので、山向こうの吾妻線長野原草津口駅から146号(日本ロマンチック街道)を南下してみることにしました。

往路は高崎まで新幹線(とき)を利用しました

ちょっとピンぼけなんですけど、2両編成の吾妻線です。

長野原草津口駅で自転車を組み立てました。

吾妻線の線路沿いに、145号線をしばらく遡ると、やがて146号線の標識が♪いよいよ登りの始まりです。

う~ん、むかし草津のオートキャンプ場に泊まったとき、軽井沢までクルマで出た際に、この道を通った記憶あったりするのですけど、随分と昔のことなので、こんなにも激坂だったかなと首をひってみたりしました。それでも、はるかに望む長野県側の山々にこころ洗われる思いです。

尾根伝いの道筋ってことになるのでしょうか、北軽井沢を過ぎてもダラダラとした上り坂が続きました。

登りはじめるまでは、あちこち寄ってみようかななんて思っていたのですが、そんな余裕まったくありませんでした。

夏空にくっきりと浅間山です。

白糸ハイランドウエイへの分岐点からは一気に下り坂となりました。あれよあれよという間に中軽井沢まで下ってしまい写真どころではありませんでした。では、旧軽井沢でと思ったのですが、やはりお盆の軽井沢、混んでいてそれどころではありませんでした。
写真は,昼食を取ったお蕎麦屋さんです。

蕎麦懐石って趣でした。

しっかりとした腰のある田舎蕎麦、美味しかったです。

軽井沢の駅です。あのアウトレットショップは駅の反対側になるのかな?

旧道を高崎駅まで下ることにしました。頭文字Dで有名な碓氷峠、路面はかなり荒れていました。バイパス、高速道もあるし、旧道にまで手が回らないってところでしょうか。それと走り屋対策もたぶんにありそうです。


碓氷峠を下る目的には、こんな史跡見物ってこともありました。



こちらはあまりにも有名なメガネ橋です。ぴ@的には、幽玄てな雰囲気漂う碓井第五橋梁のほうがお好みだったりします。

かなり下ったところに碓井湖がありました。いわゆるダム湖なんですけど、こちらも雰囲気あります。側道があって湖畔まで下れるのですが、そんな元気はこれっぽちも残っていませんでした。

横川で、こんな気動車を見かけました。

どうやら鉄道公園になっているようです。

なんとか高崎まで戻ってくることができました。帰路は湘南新宿ラインに乗り池袋まで一本でした。各駅停車なので時間はかかりましたけど、始発駅でしたので座れたし、往復とも新幹線利用では、もったいないですから。
涼しさを求め軽井沢まで行ってきたのですが、蒸し暑さは感じられなかったものの、かなりの暑さでした。
日本ロマンチック街道と言えば金精峠を抜ける120号もそう呼ばれていたりします。片品から先は、かなりの勾配なのは百も承知なのですが、紅葉シーズンにでも挑戦できればなあ…なんて思ってしまいます。
日本ロマンチック街道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A1%97%E9%81%93本日の走行データ
最高速度 55.8km/h
平均速度 21.6km/h
走行距離 89.1km
走行時間 4.07.05
ODDメータ 3589km
スポンサーサイト
2007/08/16 :
日記 :
169Trackback 0 :
169Comment 6
.